/home/tachibanaya/hirokiinoue.world/public_html/gyakutai-dame.hirokiinoue.world/wp-includes/media.php on line 1768
http://gyakutai-dame.hirokiinoue.world/wp-content/uploads/2024/08/スパイラルアップ.jpg"> /home/tachibanaya/hirokiinoue.world/public_html/gyakutai-dame.hirokiinoue.world/wp-includes/media.php on line 1768
http://gyakutai-dame.hirokiinoue.world/wp-content/uploads/2024/08/スパイラルアップ.jpg">

井上のポートフォーリオ


Warning: Undefined array key "file" in /home/tachibanaya/hirokiinoue.world/public_html/gyakutai-dame.hirokiinoue.world/wp-includes/media.php on line 1768

スキル

Amazonを退職(ビジネス英語ができないと出世できないため)するので、スキルとして書いています。
やってきたことを書いたら、職務経歴書10枚になるし、ポートフォリオにしても20枚にはなるため。ビジネスの着眼点とできることを書いています。

これらのスキルを具現化し、次の会社で貢献したい

一般的な自己紹介

Amazonで8月31日まで働いています。

事務の仕事は当然ですが、それ以外での経験を書かせていただきます。

商標・特許や行政書士のような法的書類の提出
雑貨の商社にいた時に、越境ECでマーケッターとしてさせて頂く予定でしたが、商標の担当になりました(特許4件自分で出願していたので)
法人創業や管理職業務をやっていたので、幅広い知識で、経営者と話があいます。

IT関連
厚生労働省教育訓練プログラム開発事業を九州大学サイバーセキュリティセンターが行っている、第一線で活躍する産業界の実務家の知見及び九州大学が有する最先端のサイバーセキュリティ技術教育「SECKUN」の修了しました。
行政では、マクロを使った効率化やマニュアルをつくってきた実績もあります。ChatGPT活用によるSNS施策勉強中です。

ECサイト運営経験あり
私は、10年ほど前に楽天でネットショップを運営していました。
それと同時に、履歴書には書いてませんが、ヤフオクなどもしておりました。

ビジネスプランコンテストで受賞歴
2件の受賞歴。また、今もビジネスプランコンテストに応募や、2022年には、最新のIT、DXやマーケティングのビジネスの展示会やセミナーを200件以上参加して知識を得てきました。

私は柔軟な考え方と適応力によって、様々な業務に対応してきました。
新しい環境にも素早く順応し、必要なスキルや知識を迅速に取り入れることができます。
これにより、様々な案件に対して幅広い視点でアプローチすることができます。

他にもNTTで電話のオペレータとして携わっていた経験から、顧客対応において、以下のように対応しました。

コミュニケーションスキルを活かし、顧客の問い合わせや要望に迅速かつ丁寧に対応することを心掛けてまいりました。
顧客の声を真摯に受け止め、信頼を築くことが大切だと感じております。
また、過去においては、いくつかの難しい状況や問題に直面することもありました。
そのような場面で、冷静さを保ち、問題解決に全力を尽くしました。
顧客が抱える悩みや不安を理解し、適切な解決策を提供することで、お客様から感謝の言葉を頂戴することができました。

できること(提案したいこと BtoBまたはBtoBtoC としてできること)

  1. ないのであれば経営企画室つくってそこに入れてほしい。なくても新規事業計画(Wemakeのようなビジコンで大手とのコラボできる企画を提案したい)
  2. ChatGPTを自社で活用する方法の提案(活用できる人材の育成も含める。ChatGPT利用率は13%ぐらいといわれています)
  3. 人材を育てることもやってきましたが、今は持っている知識をチームに伝え一緒やっていきたい
  4. 販路先を広げる
  5. 合理化で経費の節減を図る

スキルを具現化したい

中小企業が成長し、競争力を高めるためには、様々な課題に取り組む必要があります。その重要性と具体的な理由を深掘りしていきました。
実績はあるので、口先だけではありません。そのへんの変なコンサルやネットマーケティングやっている人間よりは詳しいので次の会社で具現化したい。

1.ないのであれば経営企画室つくってそこに入れてほしい。なくても新規事業計画(Wemakeのようなビジコンで大手とのコラボできる企画を提案したい)

リサーチ

 

理由

経営企画室つくる 私が知っているのはタケノヤさん。2人入れて急に売上上がりました。
1. 経営企画室を作る
☆理由
・中長期的な視点での経営計画策定:経営企画室は、日々の業務に追われる経営者から離れて、中長期的な視点で経営計画を策定することができます。
・データに基づいた意思決定: 経営に関するデータを収集・分析し、客観的な根拠に基づいた意思決定を支援します。
・新たなビジネスモデルの創出:新規事業の立案や、既存事業の改善策を提案することで、企業の成長を加速させます。
・組織全体の戦略的思考の醸成:経営企画室の活動を通して、組織全体で戦略的な思考が浸透し、社員一人ひとりが自社の成長に貢献できるようになります。

社長が自ら考える場合
☆デメリット
・時間的制約: 経営全体を見る必要があるため、一つのビジネスモデルに注力できる時間が限られる。
・視野の狭さ: 自らの経験や知識に基づいた発想になりがちで、新しい視点が得られにくい。
・リスク: 全ての責任が社長に集中するため、失敗した場合の打撃が大きい

経営企画室が考える場合
・専門性: ビジネスモデルの構築に特化した専門チームが、多角的な視点から分析・検討を行う。
・客観性: 社長の主観的な判断ではなく、データに基づいた客観的な分析結果に基づいて意思決定ができる。
・継続性: 社長交代などがあっても、組織として蓄積されたノウハウや知見を活かして、継続的にビジネスモデルの改善・発展が可能。

新日鉄住金の協力会社の所長時代に、新日鉄住金の担当者からは褒められましたが、会社では、周囲の管理職は経営会議に出たらいいのにと言われましたが、役職がそこまでなってなかったので、あえて上げてもらって参加させて欲しいと言ったことがあります。

2. ChatGPTを自社で活用する方法の提案(活用できる人材の育成も含める。ChatGPT利用率は13%ぐらいといわれています)

ネットSNS

理由

県庁で働いていたときにマクロコードやら、関数やらやらせて、簡単な自動印刷や、集計や、間違いを探すのに使っていました。他には孫正義と同じ使い方やっていて、対談させて、ブラッシュアップに使っています。
ただし嘘も多いので、そこの検証もします。
使ってない人って、使い方が正しくないようです。
何千時間(8時間?365日)使っていたら、そのコツもわかります。
プロンプトで動画を作るとか、そっちではなく、現場で動やったらいいのかとか?市場規模はどのくらいとか、ライバルは何使っいるのとか?聞けば(対談)いいのですよ。

業務効率化: ChatGPTは、顧客対応、文書作成、データ分析など、様々な業務を自動化・効率化することができます。
新たなサービス創出: ChatGPTを活用した新しいサービスや製品の開発が可能になります。
顧客体験の向上: ChatGPTによるパーソナライズされた顧客対応は、顧客満足度の向上に繋がります。
情報収集・分析の効率化: ChatGPTは、膨大な情報を短時間で収集・分析し、意思決定の支援を行います。

福岡県庁でボランティアの情報や県職員の動向等の参考になるからと、会計年度職員として4箇所働きました。
検索技術の時短マクロ作成や改善箇所の特定。マニュアル作成、書類整理の場所管理。顧客管理のエクセルに活かしました。

 

3. 人材を育てることもやってきましたが 今は持っている知識をチームに伝え一緒やっていきたい

 

ナレッジマネージメント

理由

建前↓(笑)
企業文化の醸成: 企業理念やビジョンに共感し、会社の成長に貢献できる人材を採用することで、強い組織文化を築くことができます。
競争力強化: 優れた人材の育成は、企業の競争力強化に直結します。

イノベーション創出: 多様なバックグラウンドを持つ人材が集まることで、新しいアイデアが生まれ、イノベーションが創出されます。
組織の活性化: 若手社員の育成や、ベテラン社員のノウハウ継承は、組織全体の活性化に繋がります。
--------------ここまで
こういう話は多いが、コンサルのノウハウなのか?多くの本やコンサルのセミナーに聞いてもわからない。
では、どうさせるのか?周知をさせる。これは外資でもNTTでもそうだったが、会社の周知事項を徹底的に守らせることによって、人材が磨かれる。
おもしろいのは、そのやり方を上場企業すらも知らない(例えば西鉄やセブンイレブンの菓子問屋や知っている企業に聞いた)

また。ナレッジマネージメントがしっかりしていると、その会社の人材は即戦力になる。
ナレッジマネージメントで検索すると、NTTでやっていたナレッジマネージメントは出てこない。
よくあるのは、ナレッジを共有するための3つのコンテンツ
1. 社内情報ページ(wikiみたいなもの)
2. FAQ(対応マニュアル)
3. 動画マニュアル
がでてくるが、こんなのでできるわけがない。当たり前だから、有名企業を調べたくて、タイミーでマクドナルドに働きに行ったことがある。動画観たが、それでよくなるわけがない。基本のことしか載ってない。
なので、使い方を間違っている。

経験済。本物のナレッジマネージメントは、NTTでやっていたときの、入ったばかりの社員でも60%ぐらいはマニュアルに沿ってやればできるようになることを指す。
さらに同僚の助けや共有化なども必要。そのためには周知事項を実践させるということが必要。
取捨選択というのは人材のことではなく意識の取捨選択。多くの企業を回っている(転職だけでなくヒアリングも。人はよく言わないが・・・)から知ることもある。
どこの会社でも入ったら1から。1年でベスト10を目指して(そうなるので)、人の3倍は努力はする。そう言っても伝わらない

 

4. 販路先を広げる

 

柳井氏1
神様、前髪問題とハチドリのしずく。取りに行く!自分が今できることのすべてを

 

理由

売上拡大: 新規顧客を開拓することで、売上を拡大することができます。
リスク分散: 単一の顧客に依存しないことで、経営リスクを分散できます。
企業ブランドの向上: 多様な顧客層へのアプローチは、企業ブランドの知名度向上に繋がります。
市場の変化に対応: 市場環境の変化に対応するために、新たな販路を開拓することが重要です。

① R(Recency:最新購買日)
② F(Frequency:累積購買回数)
③ M(Monetary:累積購買金額)
を利用したRFMモデル

顧客ライフサイクル
1:稼働(現役)顧客
① 新規(初回)顧客(F1)
② よちよち顧客(定着見込顧客)(F2)
③ こつこつ顧客(定着初期顧客)(F3-n1など、設定は顧客分析から決定以下同様)
(定着後期顧客)(Fn2-n3など)
④ 流行顧客
⑤ 優良顧客(定着顧客)(Fn4以上など)
2:離脱顧客
⑥ 離脱顧客

『テンション・リダクション効果』とは、商品やサービスを購入すると決めたタイミングで関連する高単価の商品を提案すると「財布のひもが緩み」んで買ってしまう効果
これをうまくやっている企業があり、そこを使う

詳細は・・・

簡単に言うと分析(ハウスリストや得意先、自社、他社の資源)ネットによる自動化の導線他社を寄せ付けない特許による商品の差別化等。

関係者の方で、画像について文章と画像が不適切であると思われる場合はメールフォームにてご連絡ください

5. 合理化で経費の節減を図る

スパイラルアップ

理由

収益性の向上: 経費削減は、利益率の向上に繋がり、企業の収益性を高めます。
競争力強化: コスト競争力を高めることで、競合他社との差別化を図ることができます。
経営の安定化: 経費削減は、経営の安定化にも繋がります。
新たな投資への資金確保: 経費削減によって生まれた資金を、新たな事業への投資に充てることができます。

これらの取り組みを効果的に行うためには、経営層の強い意志: 全員が経営目標を共有し、一体となって取り組むことが重要です。
具体的な行動計画: 各項目に対して、具体的な行動計画を立て、定期的に進捗状況を評価することが大切です。
柔軟な対応: 環境の変化に対応するため、計画を柔軟に修正していくことが求められます。

一番わかりやすいのが自動化です。自動化といえば、RPA。「ロボティック・プロセス・オートメーション(Robotic Process Automation:ソフトウェアロボットによる業務自動化)」を略した言葉です。
最低でも、Google WorkspaceGoogleの活用。グループウェアとして利用可能な組織向けオンライン アプリケーション セットです。 高度なセキュリティと 99.9% の稼働率が保証されたクラウド コンピューティング サービスです。
無料体験版では、メール、カレンダー、ドライブ、ドキュメント、スプレッドシート、スライド、Meet、Chatなどのすべてのアプリを利用することができます。

申し訳ありません。5に関しては事例は目にしたことがありますが、実際に有料版の構築はやったことがないため、貴社に合ったモデルは業者立会いで構築させてください。

まとめ

企業が成長し続けるためには、経営企画室の設置、ChatGPTなどのテクノロジーの活用、人材育成、販路拡大、経費削減など、多岐にわたる取り組みが求められます。これらの取り組みを効果的に行うことで、企業は持続的な成長を実現することができます。

求職:結論は、これらのことを今度お世話になる会社で、具現化したいのでやらせていただけないでしょうか?

Translate »
オヤセン「児童虐待ダメ!」児童虐待を機器で検知して児童虐待防止サイト
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.

この Web サイトでは、可能な限り最高のユーザー エクスペリエンスを提供するために Cookie を使用しています。 Cookie 情報はブラウザに保存され、お客様が当社の Web サイトに戻ったときにお客様を認識したり、当社のチームがお客様が Web サイトのどのセクションを最も興味深く有用であるかを理解するのに役立つなどの機能を実行します。