企業様からよく言われる「井上博喜」について 

Contents

オヤセン出版を立上げ社会貢献

オヤセン 井上です。2023年4月1日より

Kindle本の出版のお手伝いをします

理由→困っている人お金を稼ぐ手段を知ってほしい。人生捨てたものではないということを教えてたい

1.知見のある技術者やシニアの方が、埋もれてしまうのはもったいないと思っている
2.児童虐待を受けた子供が、大きくなった時に、何らかの才能が活かせないか?または、自分の境遇を本にすることによってお金になるかもしれない(芸人 品川庄司のように)なんらかの才能を、アピールする手段として
3.商標ビジネスの一環として
4.才能のある人のブランディング手段として
5.とりあえず、文章さえ書ければ、なんらかの一発逆転になる可能性を与えたい(自分の人生が嫌になって、自暴自棄になり、関係ない人を殺して、死刑になりたいと考える人をなくしたい)
6.中小企業のネットショップ対策(中小企業のDX人材不足を出版を使って変える)

オヤセン 福岡県SDGs認証されました

オヤセン 福岡県SDGs認証されました。2023年2月

井上博喜の開放特許!登録終わりました。完了通知書が来ました

開放特許!登録終わりました。完了通知書が来ました

開放特許

ぜひ調べて、お声がけください。これよって、ボランティアの原資にしたいです。また、弁理士法があるのでできませんが、貴社の技術+井上のアイデアで特許にできるかもしれません

・特許5件取得(出願中・放棄含)https://onl.tw/wt8bqWH 特許

井上博喜とは(私について)

井上は、ボランティア団体オヤセンをやっています。オヤセンは児童虐待を検知することで児童虐待をなくそうとする社会貢献活動です。

この社会貢献活動ですが、忖度をしたくないので寄付はもらってません。手弁当です。ただ、さすがに仕事をしないと食えません

なので、お仕事をいただけないのでしょうか?できることは、

  • 貴社にあった新規事業計画の立案(ビジネスモデル特許を絡ませるのが得意です)
  • Wemakeで新規事業のアイデアを出す時に、貴社の事業(技術)を盛り込ませたプランを作って、企業に貴社の技術を観ていただく
  • 貴社が使っているツールを使ったSNSの施策と運用
  • 貴社が使っているツールを使ったSEOの施策と運用
  • SEOを意識したライティング
  • 350万人の有料アンケート調査会社のソフト利用してターゲット選定を行うことができます
  • 貴社の収益の柱を企画提案後、有料専門家サイトで専門家と折衝して裏取り(過去の専門家は実績はありますが、今、その手法が使えるかどうかは不明のため)
  • 上場企業に提出したこともある、プレゼン資料の作成。修正

新規事業計画、改善改良、特許が取れる販促手法、プレゼン資料作成等 スキルは下記を

順番に。スキル→活動実績・参加団体・受賞歴・応募中コンテスト・スキル(改善改良/新規事業企画立案)・社会貢献活動

展示会のコーディネーター

・メンバーとして参加:NPO経由で3万人のモノ作りの北九州市の展示会のコーディネーターの実績

西日本製造技術イノベーション

48番が私です。 http://www.npo-kts.org/introductionofthemember21.pdf

展示会の様子を案内するサイト

門司港井上 テイたんと

コーディネーターの様子

https://tachibanaya.info/archives/3746

このように紹介をしています

中小企業の経営者の知見には脱帽します。それを、間近に見て、自分の知識のカテにしております。そして、提案企業様の企画に活かせればと思っております

 

参加団体

経営関連→ドラッカー学会・データサイエンス協会・NPOテクノサポート・一般社団法人日本シニア起業支援機構(J-SCORE)・TRIZ学会北九州支部

生理反応→日本行動分析学会

ここまでが、私の紹介です

受賞歴(児童虐待を機器で検知)

私は、児童虐待のニュースを観て、児童虐待児の悲惨さを感じ、ビジネスプランコンテストで、「児童虐待を機器で検知する機器の仕組み」で、優秀賞をとり、一念発起し、この機器の普及により、児童虐待を防止する活動をしている人間です。現在、この機器を作ってくれるメーカーさんを探しています

児童虐待

2021年7月6日 VB TIMES 7月号Vol.1 i-Bankビジネスプランコンテスト結果発表
https://note.com/venturebank_/n/n26391c503f2a

児童虐待を機器で検知

技術系ではないためになかなかツテがありません

今、頑張ってメーカーさん探しをやっております

特別賞受賞

井上博喜参加1

メンバーとして参加しました。この企画は、ビルの空きスペースに室内農業をすればいいじゃない!という提案者さんのメンバーとして参加しました

この企画の内容は言えませんが、これ以外にも、宇宙食の農業についての企画がございます

 

スキル

新規事業企画立案(一部上場企業に提案)

ガラスの会社に提案

 

ガラス

・特許を絡めた販売促進施策です。売上218億の企画です

音の会社に提案

難聴血圧
・改善改良(新規事業提案)ちなみにオムロンの血圧計を抜きたいという企画でした。売上885億

美容の会社に提案

ケア今後はヤフー知恵袋のような、Q&Aサイトでメンタル面をフォローするサイトが必要になるとおもいます。ということで売上48億(ただし、ここの商品を買ってもらうということなので、同業他社であればできるとおもいます。1ヶ月に5000円の化粧品を買うということ)

貴社の分析して企画提案→専門家にヒアリング→企画立案(このようなことができます)

自社で、専門家サイトにヒアリングを行って、自社で企画立案すると、コストがかかります。また知見がないとは申しませんが、業界外のことや、ブルーオーシャン企画、特許を絡めたしさくの場合、井上の方が得意です

・専門家のサイトで代行して私がヒアリングをします。そして貴社にマッチした企画を立案
・アンケート独自調査方法あり

専門家サイトにヒアリングを行って、自社で企画立案

専門家サイト

 

井上 企画立案

調査会社で調査してまとめます

・350万人のアンケートサイトから、絞り込みをかけて貴社にマッチする企画を立案いたします

サーベロイド

井上 企画提案

現在、SEOのソフトの会社とやり取りをしています

 

 

アイデアコンテスト応募で大手企業様に私のスキルと活動を知ってほしい

実績作りと、一部上場企業様に井上のスキルを知ってもらって、(児童虐待のボランティア活動)に興味を持ってもらうためにWemakeで挑戦しております

Wemakeの参加は、厳しい基準があります。一次投稿の後にメンバーになるのも難しいです

井上はおかげさまで、選んでいただくことも多いです。またメンバーの一員として特別賞もいただきました

1

井上博喜参加

 

2 特別賞受賞

3

井上博喜参加2

4

井上博喜参加3

今後もどんどん参加します

二歩先戦略が得意です

今から取り組んでも、事業化されるのは、3年後ぐらいです。その頃には代替品ができている場合もあります

 

そうならないために、特許を絡めた企画であったり、途中で変更が効くような施策にしています

昔出した2歩先の企画

一例

今後は環境に配慮した企業が生き残る

サーキュラーエコノミー

 

他にも宣伝効果を活かして

吉塚 井上 ディスプレイ

実績→今のデジタルサイネージ?車内デジタルサイネージ広告提案(iモードの時代です。有機ELが高かったのでできませんでしたが・・・)

それ以外。交通系ICカードの普及施策。キャッシュレス商店街施策等、多数

 

実績 過去の企画(一部です30以上あります)

そこで、実績作りと、一部上場企業様に知ってもらうためにWemakeで挑戦しております

もともと、いろんな企画立案(30以上あります)をしておりました

一例 NTT

hirokiinoue ポートフォーリオ
一例 新日本製鐵(協力会社)

INOUEHIROKI ポートフォーリオ一例 運送会社様(SDGsが知られてなかったので、多くの日本人に知ってもらうための施策と、海外のESG投資家受けする企画。国連に問い合わせ許可も得たがしなかった)

INOUEHIROKI企画

他にも多数あります

井上博喜 WEB 販促

販促

井上博喜 販促施策

 

ネットショップ&SEO&商品構成 作成 ライター経験

多分、知らない人には価値が分かっていただけないでしょうが、雇っていただけるのであれば、

ネットショップ&SEOだけでも、このレベルで年間600万ぐらいのレベルな人と同じです。更に企画や特許案件とかもできます

 

SEO

それ以外にも、1分間で600個売れるAmazonの売れ筋データを分析し販促の提案をしているサイト「アマ売れ」というのをしておりました

現在 やっている活動 児童虐待防止運動

児童虐待を機器で検知できるシステムを考えました。

このシステムの良いところは、今まで体に痣や傷や、子供が申告しないとわからなかった、潜在的な虐待が機器によってわかるようになります。

さらに、虐待の疑いのある親は、アルコール検知のように法制化すれば、虐待検知を拒否できなくするシステムです(政治家には話ししてます)

つまり、機器で「虐待の疑いあり!」となると警察が介入でき、今まで、親権を盾に拒否できなくなり、すぐに児相や学校が保護できるようになります。

ご協力お願いします 児童虐待前に検知する機器をつくりたい!

児童虐待機器で検知システム 児童虐待機器で検知システム流れ
児童虐待がわかる

企業様だけでなく、機械を国に作ってもらう署名活動もやっております→https://chng.it/8YxT4SQWF5

児童虐待は増加の一途です。この機器ができ、このシステムが当たり前になれば、多くの児童が、不幸な事件に巻き込まれなくて良くなります
また、手遅れな対応だと児相も、行政も、学校も教育委員会も責められることがなくなるのです
児相の相談員も、親権をたてに無茶苦茶言われて、心身を病むこともなくなります。さらに、これはデータが蓄積されるので、それをAIで解析して、児相の相談員の研修マニュアルにもなります。毎年、健康診断で使う(ことになれば)ことで、漏れなく、学校に来ている児童は、調べることができるのです
もちろん、児童虐待がすべてなくなるわけではないので、児童虐待防止の団体は必要です

今年、こども家庭庁ができました。私のシステムを使って、虐待を検知してこどもを救うには・・・

今しかありません!

オヤセンは寄付をもらわない児童虐待を未然に防ぐためにおこなうちゃんとした団体です

オヤセンは、「子供は親を選べない」の「親(おや)」と「選ぶ(せん)」からきています

寄付をもらうと忖度しないといけないかもしれません。オヤセンは寄付をもらわない事を社是としてます。児童虐待を未然に防ぐちゃんとした団体です

特定非営利活動法人児童虐待防止全国ネットワーク オレンジリボン団体の認証

 

CANPAN日本財団の認証

 

こども庁の創設に向けた特設ページ サポーターとして。勉強会参加 https://www.child-department.jp/

サポーターとして参加

北九州市のSDGsクラブ参加

オヤセン 井上博喜

福岡県SDGsクラブ申請中

 

児童虐待を未然に防ぐには、機器の開発が必要 市場は年69億しかも独占

児童虐待を未然に防ぐには、機器の開発が必要です

特許の関係で詳しくは言えませんが、生理反応を利用したもので、検知すれば、児童虐待ありと推定。警察が児童を保護をする(法律の改定が必要)ことができるようになるというものです

特許は出しています。この機器の製作をしてくれる企業や検知器の性能を研究してくださる大学をあたってますが、良い反応がありません

私は、いろんな職種を経て、今は、中小企業のモノ作り展示会のコーディネータをさせていただいておりますが、児童虐待の防止の活動は2021年7月からになります。そのために、なかなか理解されずいます。
たしかに私は、児童虐待の団体に入っていたわけでも、生理反応の研究をしている学者でも、生理反応の機器の企業にいたわけでもありません(日本行動分析学会には、6月より入会)

児童虐待を機器で検知する仕組みは、世界初で素晴らしいものがありますが、いかんせん、私に知名度がありません

なので、井上がWemake に挑む理由は、「大手企業様に私の活動を知ってもらう→共感してもらう」なのです

ただ、メーカーさんはメリットが大きいです

市場が独占でブルーオーシャン年69億

検査料

理由は簡単です。お金はほしいですが、児童虐待が年々増え、待ったなしなのです!急ぎます

だから、使用権を独占で利用してもらって構いませんので、機器をつくってください

ぜひ、井上にお力をお貸しください。よろしくお願いします

井上博喜 まとめ

何が貴社のお力添えになれるのか?マーケッター?コンサルタント?いえいえ、イノベーターとして、違う視点で、新しい収益の柱、改善改良、差別化でお力になれると思います

私のミッションは、過去最高になった、児童虐待を機器で検知してなくすことです。ですので、ご寄付もありがたいのですが、本当に強いのは、イノベータとして働ける場所をいただけないでしょうか?

ご連絡は、メールフォームからお願いいたします。3営業日以内に返信いたします。返信がない場合は再度ご連絡ください

連絡先 井上 お問い合わせフォームはこちらから

Translate »
オヤセン「児童虐待ダメ!」児童虐待を機器で検知して児童虐待防止サイト
Privacy Overview

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return to our website and helping our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.

この Web サイトでは、可能な限り最高のユーザー エクスペリエンスを提供するために Cookie を使用しています。 Cookie 情報はブラウザに保存され、お客様が当社の Web サイトに戻ったときにお客様を認識したり、当社のチームがお客様が Web サイトのどのセクションを最も興味深く有用であるかを理解するのに役立つなどの機能を実行します。